錬金術師の国、黄金の国のブランド、新たなジパングを目指して
- 逼塞する日本再生への白昼夢
2010年10月20日 記述
尖閣諸島問題での管政権の弱腰(柳腰?)外交に、国を挙げての非難轟々の嵐です。
管政権の外交の巧緻はともかくとして、未来の脅威は現実化し、速度を増して押し寄せてきています。
反日教育で育った若者達の世代が彼の国の中心になってくれば、どういう展開になるのでしょうか。
軍事バランスを欠いた時、単なるいざこざを超えて、戦争ということにもなるのでしょうか。
考えれば考えるほど、小生の思考は荒唐無稽に陥ってしまいます。
万一の場合、実際に銃を持って戦うことになるのは若者達ですが、彼らにその覚悟はあるのでしょうか。
相手の無謀さを罵るだけで、怒りだけが充満したり、呆れてばかりのままでいれば、本当に将来に禍根を残すのではないかと危機感が高いのです。
小生は自分のことを今まで右翼だと思い込んできましたが、真剣に憂えれば憂えるほど揺れています。
ここでは中島なりの、大変乱暴で粗っぽい稚拙な思考過程で、その対応策を考えてみました。
尖閣の守りの強化など、正当な議論や実行は当然のこととして、ここでは現実とはかけ離れた、かなり空想に近い思考に嵌りこんでしまいました。荒唐無稽な思索に迷い込んでしまいました。
しかしそれぐらいこの問題の根は深いのだ、と考えています。荒唐無稽にならざるを得ない。
しかし結論は平凡で、結局我々はビジネスでもう一度頑張るしかないのではないか。
そしてそれ以上に、民族としての精神性を高めるための努力が必要ではないか、ということです。
石原慎太郎さんが少し匂わしたような、日本の核武装のような論にはやはりついていけない。
脳天気なようですが、やはり平和が一番ですし、お互いの信頼を醸成することが一番なのでしょう。
そのための方策として、ビジネスのためのおとぎ話、AR指向アーキテクチャと、新しい精神の方向性としてのおとぎ話、Smart Moveを書いてみました。
与太話が続きますので、本題にスキップされる方はこれを↓クリックしてください。
辺境の国、日本の地政学的な意味
紀元前、大陸での戦乱(暴力)と圧政に嫌気がさして、東に逃げのびた(?)渡来系弥生人の子孫、
日本人は、今また中原の漢民族の覇権・膨張主義の発現を受けて、行く先を考えあぐねています。
眼には眼を、エネルギーにはエネルギーを、軍事力には軍事を、で立ち向かうしかないのでしょうか。
さらなる東に向けて、次なる安住の地を探す果てしない旅に、また出ざるをえないのでしょうか。
はたまた、古の朝見外交の如く、中華思想の前に膝を屈するのでしょうか。
とにかく、時代の趨勢と、大きく伸びる経済力は、向こう側にあるように見えるのが、つらいですよね。
そして困ったことに、ユーラシアの東の端っこに位置する日本には、もうこれ以上の東は太平洋の大海原しかありません。しかもその向こうには、異国アメリカが仁王立ちです。絶体絶命の感があります。
米中との等距離外交の主張もありますが、小生には日本埋没に拍車をかけるだけのように思えます。
それにしても、米国に頼りっぱなしのままで何時までもつことやら。。。
本当に困りましたね。。。
でも、弥生の日本人は弱虫(泣き虫?)ハッチだから東遷したのではありません。
その昔、新しい希望の土地に向かって、太陽の上るさらなる東に向かって、冒険の旅を選んだのです。
神武天皇の東遷物語は、若者たちの、希望の新国家創立がモチーフでした。
そしてまた、世界の東端からそれ以上動けない宿命の下、度重なる民族の波乱万丈は、その都度、我々日本民族の英知と努力で克服してきました。明治維新もしかり、太平洋戦争の戦後も然りです。
古くは、6-7世紀の大混乱も、新しい仏教ismという精神と技術の国際化の方法で乗り切ったのです。
いずれににしても、我々の課題は我々日本人自身が解くしか道はありません。
そして、古来、運命の理不尽さに立ち向かった若者たちが、この民族を、この国を、救ってきたのです。
一方で、この問題の一番大きな原点に、日本人と中国人とが、民族の心の深層で、お互いを激しく見下しあっている点にあるという意見が、第3者にあります。
これは日本と朝鮮半島との間にも存在する大きな課題でしょう。東アジアの深層ですね。
民族間の疑心暗鬼は小さな火種を簡単に燃え上がらせ、より大きな暴発の着火剤になりえます。
憎悪と怒りのエネルギーは核融合よりも大きな暴発力を秘めています。
核の傘さえも、お互いの畏怖の念が存在しなければ無効なのかもしれません。
これをどうするのか。
ということで、ここでは日本のグランド・デザインという、荒唐無稽な大風呂敷を広げてみました。
終に中島・キホーテのクェスト(旅)も、来るところまで来てしまった感がありますが、本人は大真面目で、新たな見果てぬ夢、Impossible Dream に彷徨います。
サブカルチャ的な乗りですが、一応、何かが得られればという淡い期待は持っています。。
自己主張と自己抑制、相反するボトムアップの相克.だからアーキテクチャ志向が必須
小生はこのラマンチャ通信で、企業ITの革新を謳ってきました。ITのルネッサンスを強く願いました。
それは企業のチェンジ&レジリエンスを下支えし、イノベーションをリードするITの姿です。
そして、その具体的な方策として、プライベート・クラウドの利活用による、ユーザー主導アーキテクチャの構築を提唱してきました。それがワープして、国家アーキテクト像の論議にまで飛んでしまいました。
それは技術者の戦略的な政治力を考えあぐねた末の、ま、当然の帰着です。
何故技術者の戦略的な政治力なのか、それが私たち日本国の大きな切り札のように思えるからです。
この論考のモチベーションの出発点は、中原の覇権主義に対応する方策を見出す事にありました。
尖閣諸島の問題で明らかになった事は、いずれ日中関係は破綻するのではないか、という危惧です。
素直に歴史を回顧し、現状と潮の流れを注視すれば、ま、有り得ると考えておくのも必要でしょう。
戦略的互恵関係も、所詮、同床異夢なのかもしれません。
中原の覇者が、かっての唐帝国や清国の版図と、国際的な高みを夢見ても不思議はないと思います。
さらに、中華の思想にも、彼らの歴史の時間軸にも、範囲や規定が無いように見えます。際限が無い。
そして何より私たちが危惧するのは、中華思想を持つ民族の凄まじいエネルギーと、数千年来の伝統を持つ官僚主義的リーダーシップの組み合わせによる、果てしなく増大する自己主張の予感です。
ボトムアップな自己主張が中華思想に位相転換するDNAが、世界人口の20%も占めているのです。
仮に中国が大きな問題に直面して一時的に挫折したりすれば、事はもっと悪くなるのかもしれません。
さらには、江沢民が埋め込んだ、剥がしがたい反日感情が問題を複雑にしています。
振り返って日本民族はどうでしょうか。
日本人のDNAは中華思想とは逆に、自己抑制に酔う、偶有志向のボトムアップに偏しています。
これに比べて、中国人のDNAは、自己愛・親族I愛を出発点とする攻撃的なボトムアップだと思います。
自己主張を押し出す中国人のボトムアップと、自己抑制型の日本人のボトムアップは大きく違います。
この両者がぶつかれば、自己抑制型の日本が凹むのは当然です。
戦乱の中原を避け東遷した農耕弥生人のクェストの労苦が、自己抑制のDNAを形作ったのでしょう。
一方で、中国人のボトムアップは位相転換して強力なトップダウンの行動力を生みだしています。
しかし、管首相の市民派巣立ちのリーダーの心模様として、トップダウンはそぐわないように思います。
だからこそ、中華思想のパワーに対応する、我が方の民族結集の精神的な方策が必須だと考えます。
自己抑制型のボトムアップにかまけていると、動きが鈍重になり、身動き出来なくなります。
一方で精神的な方策は、相手側との溝を埋めるためにも重要です。対応は対抗だけを意味しません。
中国が習近平を次世代のリーダーとして準備した今、日本国も方策を急ぐ必要があるでしょう。
日本民族のDNAの根本に、中原の戦乱を避け東遷した弥生農耕民族の、複雑で繊細な感情があると考えています。そして、その内向きな性格が、日本列島の中でさらに増殖されたのだと思います。
執拗に母音を配した日本語の構造は、民族のDNAが持つ人間関係への配慮の証しのように思います。
言葉の端々に母音を挿入する言語構造は、悠久の時間に甘えた感情交換の経験が培ったのでしょう。
文尾まで聞いて判別する日本語は、即断が必須の戦闘状態には適合していないように思います。
それが武士世界の、”やぁ~やぁ~我こそは”で始まる、日本人の戦闘様式に残されたのでしょう。
そして日本語で構造化された日本脳には、ランゲージギャップという大きなハンディが出来ました。
この日本の難題を突破する方法の一つは、”スピード”を戦略のキーワードに置く事だと考えます。
古来、膨大な大軍相手に劣勢な軍が勝利した勝ちパターンは、スピードです。変幻自在な俊敏さです。
そのためには、個々の多様で個性あるボトムアップな戦術行動が、グローバルな競争シーンでも整合性を持って活かされる、日本全体が統合化された俊敏さを発揮できる、新しい仕組み創りが必要です。
しかもその仕組みは、サステイナブル、世代を超えた継続可能性が重要です。
それを小生は、アーキテクチャ志向だと主張したいわけです。
自己抑制型の日本人に合わない、君主型トップダウン・リーダーに代わる、より安全な方法です。
剛腕の自己主張型リーダーシップの待望論が根強いですが、もっと自己抑制型を誇るべきでしょう。
問題なのは自己抑制を自虐的に弄んではならないことです。そのためのアーキテクチャ志向です。
東アジアの古代史から学ぶ、仏教ismによる国家アーキテクチャ
参考にしたいのは、当時の中華思想に対応するために、聖徳太子が仕掛けた(と小生が考えている)、日本国の神ismから仏教ismへの国家アーキテクチャ大転換に見えるグローバル化戦略です。
あの有名な、”東の日出る国の天子、西の天子に申す.つつがなきや”、の文言です。
大風呂敷を広げ、大変強引で粗っぽいのですが、所詮ドン・キホーテの論考です。お許しください。
小生は、聖徳太子が東アジアの新時代への胎動を見据え、仏教ismの精神と技術のリーダーシップで、国際環境の激変とその底流にあった中華思想の反攻に対応しようとしたのだと考えています。
熱き使命感と情熱で、若き聖徳太子は神ismの濃い天皇にならずにアーキテクトの道をを選んだ。
当時の国内外の厳しい環境では、伝統的で時代に閉塞した神ismからの脱却が必須だったのでしょう。
勿論この変革は一気に完成したわけではなく、その後の中大兄皇子と中臣鎌足の神ism派のクーデターなどを経て、1300年前の平城京で一応の安定を得たのだと考えています。
白村江での激突を経て、平城京は長安城の1/2の相似形で構築、唐の面子も立てたのでしょう。
特筆すべきは、当時の東アジアの状況が現在によく似ていることです。
唐が呼ぶ”五胡十六国時代”の屈辱(?)の混乱を経て、隋・唐の中華の復権が始っていました。
このへんは別途”歴史への回帰”で論考したいと思います。
さて、聖徳太子の神ismから仏教ismへの大転換の国家アーキテクチャで重要なのは、当時の仏教ismがグローバルな高い精神性と共に先進の技術を伴っていた事です。
それまでの神ismでは、三輪山のような自然そのものがご神体であったのが、仏教建築と仏像彫刻の技術が、大仏殿や出雲大社に繋がる驚異的な技術と文化を日本に生み出しました。
そしてその魁であった高い精神性と技術の興隆が、中華思想の侵攻を食い止めたのだと思います。
その成功を参考にする小生のアーキテクチャ志向の主張も、やはり技術が中心です。
現代の錬金術.技術の本質を追う、”AR指向アーキテクチャ (AROA)”の提案
さてやっと本題にたどり着きました。
尖閣諸島問題に引きずられて、論考が中国問題に偏ってしまいましたが、日本がこれからのグローバル化の中で健全に生き残るためには、どうしても技術力でビジネスの成功を勝ち取るしかないと考えます。
そのために、大言壮語な大風呂敷として、新しい技術の旗を提言したいと考えます。
AR指向アーキテクチャという新たなバズワードの提言です。
それは、AR (Augmented Realiry)の考え方を、国の施策の根幹に据えたグランドデザインです。
AR指向アーキテクチャは、下図1に示すように、革新的な技術の援用による物理世界の増強や人間能力の強化を行い、自然界と人工世界のモノゴトの融合による新しい価値創出を目指します。
技術指向のビジネスの成長で、これからも中国のパワーに対抗しようということです。
|
・VR: Virtual Reality
仮想環境や仮想オブジェクト
・AR: Augmented Reality
人工的に増強された物理環境
人間能力の強化
・Telepresence
物理的に分離された状況での現実感や共感
・Physical Reality
自然界におけるモノゴト |
図1AROA: Augmented Reality Oriented Architecture、中島提案
それは、例えば直近の中国のレアアースの禁輸に対抗する新合成金属の発明・発見です。
あるいは日本近海に存在するらしい海底天然資源の、最新技術を援用した効率的な発掘です。
それらは、天然資源の無い日本の、国家戦略としての新しい錬金術です。
日本人という人財の頭脳資源をフル回転させる、人工資源の発掘です。
太陽光発電や蓄電池の技術など、エネルギー問題への挑戦でもあります。
一方で、度重なる品種改良により、コシヒカリのような美味しい米を生み出したり、世界に冠たる洋ナシを生み出したりする、農業における人間頭脳の付加価値の果実の延長でもあります。
少々主張が直截すぎて、がっかりされた方が多いと思いますが、ま、旗はこういう事です。
単純にいきましょう。
AR指向アーキテクチャの種(タネ)を数え上げればきりがありません。
介護ロボットや少子化対応の労働ロボット。 医療、ヘルスケアを推進する様々な健康関連技術。
そして、かっての人類最大の発明の一つと呼ばれた活版印刷を超える電子書籍などなど。。。
特に電子書籍などは、人間の知の資産の再生産という文化財革命を引き起こす可能性が大きい。
依然として紙(パルプ)インターフェースの重要性が主張されていますが、紙状の電子有機体の媒体が出回れば、革新的な知の革命、ディジタル・コンバージェンスが起こるかもしれません。
IBMがSmarter Planetで言い出したIT援用による地球レベルのインフラの構築・再構築の分野では、
Smart Grid、Smart City、Smart Energyなどなど、数多くのキーワードが出現しています。
肝はITの利活用によって既存インフラを賢くすること、そしてそのための、ユビキタス機器とインターネットの融合です。これもAR指向アーキテクチャの重要な対象です。
また、 日本の中小企業の世界に冠たるユビキタスな技術力の、IT活用による強化再利用化です。
AR指向アーキテクチャでは、往年の列島改造論の如く、日本の自然と精神を破壊してしまうのではないかという危惧を感じられるかもしれません。
しかし山林や里山も技術と融合できれば蘇るはずです。放置して原野に戻すことが自然保護ではない。
AR指向アーキテクチャの方法は、列島改造論にみる自然破壊とは意味もアプローチも違います。
これは、水産資源・魚類の技術による乱獲ではなく、広範な養殖技術の考え方です。
AR指向アーキテクチャとは人工による自然の強化なのです。
地球温暖化を防ぐ技術の援用なのです。
さて、インターネットは人工世界そのものですが、それが物理世界のセンシングネットワークやユビキタス機器と融合して、IT分野において新しい技術やアーキテクチャ論が暴発しています。
これに関連して小生は以前に、”ITの風景”のスレッドで、”システムの真美善とは.もう一度アーキテクチャについてしっかりと考えよう” で少し論考しました。
この学問分野については、本年の情報処理学会誌に網羅的に多数の優れた特集が組まれています。
そして、奈良先端科学技術大学院大学の榊原誠之さんが、AR (Augument Realiry)を下図2のように定義されています。拡張現実感ですね。
|
ARの現在の一般的な定義
拡張現実感(Augmented Reality:AR)とは,ユーザが見ている現実のシーンにコンピュータグラフィクス(CG)によって描かれた仮想物体を重畳表示することで,ユーザがいる場所に応じた情報を直感的に提示する技術である.
榊原誠之、情報処理542号 |
図2
小生はこのARの定義を横目で見ながら、技術革新のより一般的な拠り所としてのARを主張します。
しかし学問的な現在のAR定義を無視できませんから、AR指向アーキテクチャとして区別します。
実は小生は'90年の初め、長野元IBM DEと共にVR (Virtual Reality) にも手を染めていました。
そのころの仮想現実感はVRの一部で、"ARScope"と呼んでいたように思います。
当時のAR自身の定義は、小生が最初に挙げた図1のように、もっと一般的なものだったと思います。
さて、このようにARを技術革新一般に広げると、AR指向アーキテクチャの主張は、伝統的な科学技術立国論と何が違うのか、という疑問が生まれると思います。
掛け声だけだった今までの科学技術立国.本当に果実を得るためには、精神改革が必須
科学技術立国は待望久しいものの、どうもこれといった成果を挙げていない。あまり成功していない。
理系進学は盛り上がらず、若手研究者は希望も生活も失ったままです。
国家スパコンやJAXAの民主党政権の仕分け騒動や、直近のノーベル賞受賞などで、科学技術の重要性の大合唱が起こっていますが、何かもう一つ私たち国民の魂を突き動かす衝動を掻き立てません。
あの感動の”はやぶさの”シーンでさえ、予算措置の話題にはあまり割り込めていないようです。
為替論議や郵貯に見る市場経済論争、年金問題などの社会福祉論などの前では存在感もありません。
科学技術立国の是非などは、実はマスコミの世論調査のアイテムにも上がっていないのでしょう。
何故でしょうか。
問題の一つは、知識人・文化人に、技術の軽視があるのかもしれません。
世界的にも、文化人は技術を蔑視しているようです。”コンピュータなんて使えなくて何が悪い”、です。
文系と理系の差別(?)の議論や、CEOが全くITを理解しない等々、その兆候は一杯あります。
日本人のわびさびの自然観なども大きく影響しているのでしょうか。
科学技術の重要さを口にしながらも、実は日本人は心底で技術を胡散臭く思っているのではないか。
一方で日本の中小企業には世界に冠たる技術力があります。ものづくりは世界一だと言われます。
第一次渡来系弥生人も含めて、度重なる渡来人のDNAは技術者だったのでしょう。
米作りを日本列島全体に広げていった生産力も、日本人の技術指向にあったのではないのか。
それが、やはり徳川時代の士農工商の身分制で、意識の重層を生んでしまっているのでしょうか。
この問題の根は深いですね。そんなに簡単に論破できそうにありません。複雑です。
”ITの風景”のスレッドで、小生は国家スパコンの話題では、ノーベル賞受賞者や国立大学長が仕分けの結果に干渉するのを見て、彼らに対する反対論をぶちました。技術立国の立場からです。
科学技術立国の議論の中に、サイエンス優越、ビジネス軽視の、武士の商法魂が潜んでいないか。
小生が属していたIBMでは、”IBM Academy of Technology" というのがありますが、日本IBMでの名称は”IBM科学アカデミー”です。何故か科学、科学技術なのです。
小生は、科学の優越を捨て、技術(真)+ビジネス(美)+社会(善)の、統合された形を主張します。
科学技術立国の話題でよく引き合いに出されるのが、①日本は技術力はあるがそれをビジネスにするのが下手だという論議があります。
また、②本当の科学技術立国を果たすためには、長期的な視野のもと、基礎技術、科学にもっと投資しなければならないという論議もあります。
小生はこのような論議を踏まえて、ホメオトシスのスレッドの、”技術戦略成功のための2枚腰. 市場創出と競合技術淘汰の合わせ技”、で、技術者の戦略的な政治力の重要さを論じました。
そのブログでも引用した下図3において、Aが②に、B、Cが①の議論にあたるのでしょう。
ブログでは、BとCの重要性と、この技術サイクルのスピード向上を主張しました。
図3
小生は、AR指向アーキテクチャを、新たなバズワードの提言だと述べましたが、過去の科学技術立国論との違いはまさにこの点にあります。
バズワードはイノベーションの旗であって、大きな旗が立つことによって多くの人の叡智が結集し、錦旗が立つことによって、私たちの精神革命が可能になるのだと考えています。
今の日本の技術力は世界最高水準にあると思います。掛け値なしにです。
そして、中小企業にも驚嘆する技術力があります。
しかしそれも、的確な国家アーキテクチャの文脈で生かし続けなければ、いずれは雲散霧消、夢の藻屑か、はたまた新興国の肥やしになってしまうのでしょう。
そういう実世界の技術の実力を、未来にきっちりと活かし続けるのが、AR指向アーキテクチャです。
小生の大言壮語はともかく、もっと大きな声のスローガン、錦旗を押し立てる必要があると思います。
Smart Move. 日本民族の技術と精神の東遷、さらなる旅立ちへのグランド・デザイン
古来、大軍に劣性の少数派が勝利するためには、機敏に動くしかありませんでした。
民族としての俊敏さが、中華の大国に対抗する鍵になるのでしょう。
勝機は俊敏に動き回ることで掴める筈です。
無為無策のままデ~ンと居座った籠城戦は、結局は降伏か殲滅されるかだけです。
秀吉に対抗し、小田原評定に明け暮れた戦国の北条氏のケースでは、トップの切腹だけで済みましたが、中国古来の春秋戦国の習いでは、日本民族全員が生き埋めにされてしまいかねません。
俊敏に動くしかありません。そのためのスローガンがSmart Moveです。
技術サイクルの素早い回転と、新技術による自然との共生で省エネルギー化を果たすことにより、柔軟さと俊敏さを実現するのが一つの方策です。乱暴に書けば、e
= MC2 - information (x) ですね。
そしてもう一つの民族の俊敏さ、柔軟さを達成するために、ITの利活用によって内向きな日本人の精神と行動をグローバルに開きます。
Smart Moveは、図1のAR指向アーキテクチャではTelepresenceに対応します。
Telepresenceで、グローバル世界での、物理的に分離された状況での、人々の共感確立が目的です。
最新のITを利活用して、中国の人々との精神の溝を埋め、民族としてのWin-Winの関係を訴求します。
問題の一番大きな原点、日本人と中国人とが、民族の心の深層で反目し合っている根っこの原因を、精神と魂の共感による信頼の確立により、取り除きます。サブカルチャでです。
図4
小生は今年の年賀状で、日本国、国生み神話のオノコロ島から見た東の大海原をイメージしました。
それは2010年の幕開けとともに感じた、21世紀の激動の始まりへの素直な反応でした。
それを、古事記・日本書紀に見える日本国生み神話のオノコロ島の風景に転写してみたのです。
さらなる東への展望、それが上図4左上の合成写真の志です。民族の東遷の希望へのイメージです。
上図4左下の図は、AR指向アーキテクチャの世界観を単純に示したものです。
インターネットとユビキタスが融合し、人工世界と物理世界の共生による新しい価値を創出します。
上図4右側の絵が、Smart Move の仕掛けです。
往年のスタートレックのエンタープライズ号の世界です。
そして、そのキーワードが、転送(Transportation)です。
Transportationは、図1の縦軸で示すAR指向アーキテクチャのもう一つの特性です。
スタートレックでは、カーク船長達は未知のターゲットに向かって、瞬時に転送されました。
転送装置には人員輸送用と貨物輸送用の2種類があり、人員用は量子レベルまで、貨物用は分子レベルまで分解して転送するらしい。
(この話、古いようですね。学生さんは全く知りませんでした。でも新しい映画が出るみたいですね)
この転送装置で、一億人の日本人が新天地にスマートに東遷しようよ、という提案です。
今回の東遷は、Telepresenceでグローバルな世界を自由に、俊敏に飛び回ろうという提案です。
精神の自由な往来ですね。
とにかく人はお互いに会話し、共感し、魂が打ち解け合うことにより、友となります。
問題は、この装置で、日本人の内向きな魂をグローバルに問題なく転送できるのかという点です。
量子レベルだと問題ないのだろうか?
感性に任せて和魂や荒魂などに自由に分離・分解できたり、同時多発的に日本全国にワープした、
古の日本人の神ismの方法では、結構当たり前に出来ていたようです。
古代は、やおよろずのかみ(八百万の神)が対象だったのですが、今回は一億人です。
出雲に於ける神々の会議を真似て、グローバルな世界の人々と自由に交流するために出かけます。
何か荒唐無稽に見えるかもしれませんが、IBMでは大分前から、仮想世界のスキームで、大事な技術者の会議を大真面目で行っています。
また、英語や他国語に弱い日本人脳をTelepresenceにアドオンするマルチモーダルなツールで補強したり、集団戦のミーティングに持ち込んで個人的な内向きさを補完したり、国際的なコミュニケーションやディベートで大きな効果が期待できるものと考えられます。
ま、すべてはおとぎ話なのかもしれません。
↑
|